キュービクルと保安規程

キュービクルとは(キュービクル式高圧受電設備)
キュービクル式高圧受変電設備(以下、キュービクル)とは、発電所から変電所を通して送られてくる6,600 Vの電気を100 Vや200 Vに降圧する受電設備を収めた金属製の箱のこと。多くの電気を必要とする商業施設や店舗、工場、オフィスビルなど、さまざまな施設に設置されている小規模の変電所ともいえます。
キュービクルは屋上や駐車場の隅に設置されていることが多く、普段意識することのない設備ですが、6,600Vの高電圧を敷地内に引き込む高圧受電契約に必要です。
キュービクルができるまでは、電気室や変電室と呼ばれる部屋で変圧していましたが、施工費用の削減と縮小化を図り、安全性を保持して変圧に必要な機器を1つの箱体(キュービック)に収めたことからキュービクルと呼ばれるようになりました。今でも大型設備が必要な建物やキュービクルが設置できない建物などは電気室などで変電しています。
「高圧受電契約」と「低圧受電契約」の違い
高圧受電契約は安い単価で電気を使用できる!
電気を利用する契約は大きく分けて「高圧受電契約」と「低圧受電契約」があります。発電所でつくられた電気は数千V~2万Vの超高電圧のため、各地の変電所を中継しそれぞれの用途に合わせて降圧され利用者のもとに届きます。
一般家庭や小規模事業所は「低圧受電契約」に基づいて、電力会社が管理している変圧器(電柱に設置されている灰色のポリバケツのようなもの)で100Vと200Vに変圧されます。 一方、50kW以上の多くの電気を必要とする事業所では「高圧受電契約」に基づいて、キュービクルで電気を引き込みます。高圧受電契約は電力会社の変圧器を通さずに電気を利用するため、安い単価で電気を使用できます。
低圧から高圧への切り替えでキュービクルの新設をご検討の方は「キュービクルの新設について」をご参照ください。

保安規程とは
キュービクルは電気主任技術者の選任(雇用)が義務付けられている
キュービクルは「自家用電気工作物」の1つです。自家用電気工作物とは「電力会社より600Vを超える電圧で受電する電気設備」や「一定出力以上の発電設備」などをいいます。
自家用電気工作物は電気事業法により、設置・運用の際は国の手続きなどが必要です。また、設置者は自家用電気工作物の工事や維持、運用に関する保安を確保するために保安規程を定め、保安監督をする電気主任技術者を選任(雇用)し国に届け出ることが義務付けられています。電気主任技術者を選任(雇用)できない場合は、「外部委託承認制度」を利用します。

全国に広がる日本テクノの拠点一覧
- 本社(東京)
- ソーラーパワービル(神奈川)
- テクノ サテライト オフィス(沖縄)
- 胡屋事業所(沖縄)
- 北海道支店
- 札幌営業所
- 苫小牧営業所
- 東北支店
- 秋田営業所
- 盛岡営業所
- 仙台営業所
- 郡山営業所
- 栃木支店
- 宇都宮第一・第二営業所
- 小山営業所
- 首都圏・圏央支店
- 首都圏支店第一係~第七係
- 立川営業所
- 甲府営業所
- 埼玉・群馬・新潟支店
- さいたま第一・第二・第三営業所
- 西埼玉営業所
- 熊谷営業所
- 高崎第一・第二営業所
- 新潟営業所
- 長岡営業所
営業所
- 長野支店
- 長野営業所
- 松本営業所
- 茨城支店
- つくば第一・第二営業所
- 水戸営業所
- 千葉支店
- 柏営業所
- 千葉第一・第二営業所
- 横浜支店
- 横浜第一・第二営業所
- 神奈川支店
- 相模原第一・第二営業所
- 湘南営業所
- 横須賀営業所
- 静岡支店
- 沼津営業所
- 静岡営業所
- 浜松営業所
- 中部支店
- 名古屋第一・第二営業所
- 岡崎営業所
- 岐阜営業所
- 三重営業所
- 京滋北陸支店
- 金沢営業所
- 京都営業所
- 滋賀営業所
- 大阪支店
- 大阪第一・第二・第三・第四営業所
- 堺営業所
- 兵庫支店
- 姫路営業所
- 神戸営業所
- 山陽・四国支店
- 岡山営業所
- 松山営業所
- 高松営業所
- 中国支店
- 広島第一・第二営業所
- 島根営業所
- 山口営業所
- 九州支店
- 北九州営業所
- 福岡第一・第二・第三営業所
- 長崎営業所
- 南九州・沖縄支店
- 大分営業所
- 熊本営業所
- 宮崎営業所
- 鹿児島営業所
- 沖縄営業所
- 旭川SC
- 函館SC
- 土浦SC
- 足利SC
- さいたまSC
- 千葉SC
- 東京SC
- 名古屋SC
- 大阪SC
- 四国中央SC
- 福岡SC